台風季節の到来です。
行動が遅く体力が不安なシニア世代は、台風情報を確認するとともに、万一に備え、早めの対策を心がけたいものです。
台風で気になることは、雨風です。
マンションに住んでいる場合、余計に周囲への被害も気になります。
台風で物干し竿は飛ぶか?マンションアパートでの物干し竿の固定の方法や対策を紹介していきますね。
Sponsored Link
台風で物干し竿は飛ぶ?
マンション・アパートは一戸建てにくらべ浸水の影響は受けにくいです。
只、マンションの高層階に住んでいる場合、戸建てより強風の影響を受けやすくなります。
台風で、物干し竿は飛ぶのでしょうか?
答えは、飛びます。
台風で、物干し竿が飛んだという体験談も紹介されています。
10年くらい前の大きな台風のときに、近所の家で物干し竿が飛び(飛ぶというか、ずれて落ちる感じですかねぇ?)窓ガラスが激しく割れていました。(ちなみにマンションの4階でした)
出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0514/088920.htm
物干し竿は飛びます。飛んでいきます。
台風の時、物干し竿が飛んで自分の新車のフロントガラスに突き刺さった友人がいます。
近所の人は隣りのアパートから物干し竿が飛んできて、物置のトタン屋根を突き破られていました。出典:https://komachi.yomiuri.co.jp/t/2006/0514/088920.htm
台風時の物干し竿 マンションでの固定の方法は?
では、台風時の物干し竿は、どうすれば良いのでしょうか?
台風時、物干し竿が飛ぶ対策として、物干し竿を固定する方法があります。
物干し竿をストッパーで固定する
台風時の物干し竿対策として、物干しをストッパーで固定する方法があります。
引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/222208_10085278/1.1/
引用元:https://review.rakuten.co.jp/item/1/257715_10212788/1.1/
私は、普段は、物干し台から、竿がはずれないよう洗濯ばさみで竿を止めています。
普段の日であれば、洗濯ばさみでも竿がはずれるということはありません。
しかし、風が強い日は、物干し竿が物干し台からはずれていたり、片方だけ落ちていたりします。
最近の物干し竿は、ステンレスが主流で、ある程度の重さはありますが、それでも落ちてしまいます。
台風前に物干し竿をしまう
台風時の物干し竿が飛んだりして、周囲に被害を与えてしまう場合があることがわかりました。
物干し竿をストッパーで固定しておくことも一つの方法ですが、台風前に、物干し竿をしまっておくことも一つの方法です。
Twitterでも、台風に備えて、物干し竿はしまったという発言が多々見られます。
台風大丈夫かな。早朝みたいだけど。念の為、物干し竿は部屋の中にしまいました。
— まどか (@madomadoka3) 2019年6月27日
台風とか言うから物干し竿をとりあえず下ろしておいた!!
今の感じやとほんまに降るんかなぁ?とかきついかんかなぁ?って思うけど、何かあってからでは遅いから取り急ぎฅʕ•ᴥ•ʔฅ— しーちゃん🧸🎀 (@shiicorocoro) 2019年6月27日
東京消防庁も、台風の物干し竿についての注意を呟いています。
【台風に備えて①】
1、物干し竿や物干し台は寝かせ、自転車なども風で飛ばされないようにしておく。
2、風で飛ばされそうな植木鉢やゴミ箱などは、屋内に入れておく。
3、側溝にたまった落ち葉などを取り除き、排水を良くする。
4、窓や雨戸をしっかり閉めておく。
≪続く≫#東京消防庁 #台風— 東京消防庁 (@Tokyo_Fire_D) 2018年9月30日
台風の最中、物干し竿を取り込んで怪我をしたのでは、いたたまれません。
台風で飛ばされた物干し竿が、ご近所に被害を与えないよう、「物干し竿を固定する」「物干し竿をしまう」の台風対策を行っておきましょう。
台風時 物干し竿対策 まとめ
台風時の物干し竿は飛ぶか?台風時の物干し竿のマンションでできる固定の方法や対策を紹介しました。
物干し竿は飛ぶ場合もある為、物干し竿をストッパーで固定したり、しまっておく対策が必要です。
台風対策をおこなっておけば、心配も軽減されるはずです。
最後まで、お読み頂きありがとうございます。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。