資産形成

【iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金】の認知度も、どんどんあがってきています。

だいぶ認知されてきている「iDeco(イデコ)」ですが、信託報酬の金額など注意点があることを認識することも大事です。

 

iDeCo(イデコ)は、老後資金作りに適しているのでしょうか?

信託報酬に注意が必要な理由はなぜでしょうか?

紹介していきますね。

Sponsored Link



iDeCo(イデコ)で老後資金を貯める

「iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金」のメリットは、何でしょうか?

 

「iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金」は、毎月一定額の掛け金を積み立てていく形になります。

メリットは、毎月一定額を積み立てていくことにより、意識せず老後資金を貯めていくことができます。

 

iDeco(イデコ)の節税効果

「iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金」の積立金額の全額が所得控除の対象になります。

 

iDeCo(イデコ)は、税制上でメリットがあります。

 

・積立時、iDeCo(イデコ)の掛け金は、全額所得控除になります。

 

・積立金を運用する時も、非課税になります。

 

・給付金を受け取る時も、税制優遇措置がとられます。
年金として受取る場合は「公的年金等控除」、一時金として受取る場合は「退職所得控除」が適用されます。

 

所得税と住民税の軽減が可能になりますので、税をしながら、資産をつくっていけるということです。

 

iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金の手続きのながれは?

Sponsored Link



金融機関を選ぶ

銀行、保険会社、証券会社などで、「iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金」を行うことが可能です。

まず、自分にあった金融機関を何社か選び、商品やサービスを比べましょう。

 

毎月の掛け金を決める

 

「iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金」は、60才まで引き出すことが出来ません。

只、年に1回、掛け金の変更が可能です。

 

 

60才まで引き出せないということは、資産が貯まっていくということです。

老後資産を作る良い方法になりますね。

 

商品を選ぶ

商品、サービスを、選びます。

長期の運用になりますので、選択する商品により運用の差が出てきます。

 

 

投資信託の商品を選んだ場合、投資信託のコストとして、信託報酬が掛けている間かかります。

長期間の積立になるので、信託報酬の利率の確認は必要です。

 

 

信託報酬に注意が必要な理由は?

信託報酬(しんたくほうしゅう)とは、投資信託の手数料になります。

投資信託を保有している間、ずっとかかってくる手数料で、運用会社に毎年支払います。

 

ノーロード投資信託と呼ばれる投資信託がありますが、これは販売手数料がかからない投資信託です。

 

「手数料がかからない投資信託」として販売されていますが、ノーロード投資信託は「販売手数料」がかからないだけで、信託報酬は発生しています。

 

例えば、信託報酬が年率1%の場合、資産運用の1%が手数料として差し引かれます。

ですので、その年の運用リターンが5%の場合、信託報酬を差し引いた実質のリターンは4%です。

 

信託報酬の利率によって、結果が変わってくることが理解できます。

 

長期投資の【iDeCo(イデコ)個人型確定拠出年金】では、この信託報酬は大きなコストとなりますので、注意が必要です。

 

まとめ

Sponsored Link



「iDeco(イデコ)個人型確定拠出年金」の商品を選ぶ場合、信託報酬は大きなコストになりますが、信託報酬が安ければ何でも良いという訳ではありません。

 

自分でしっかり過去のリスクやリターンなど見比べて、投資する商品を選択していくことが必要になります。

 

私が利用しているのは、SBI証券 iDeCoです。

SBI証券 iDeCoの投資信託は、信託報酬も表示されているので、参考にして選んでいます。

 

以上、個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」についてまとめてみました。

最後まで、お読み頂きありがとうございます。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。