老後資金

私は、老後資金の確保として「NISA」を利用しています。

 

2018年1月から「つみたてNISA」も始まりますが、「一般NISA」か「つみたてNISA」か、どちらかを選択しないといけません。

「つみたてNISA」の、メリットは何なのでしょうか?

「一般NISA」と「つみたてNISA」は、どう違うのでしょうか?

紹介していきますね。

Sponsored Link



一般NISAとは?

「NISA」は、2014年1月から始まった個人投資家のための税制優遇制度で、期間は最長で5年間です。

毎年120万円までの投資に対して、非課税投資枠が設定されており、株や投資信託が対象になります。

 

「最長5年間×毎年120万円=総額600万円」まで、税金がかかりません。

そして、もし5年間を過ぎた場合でも、翌年のNISAの非課税枠へロールオーバー(保有商品の移行)することができます。

 

一般NISAに投資した場合は?

通常、株や投資信託を売買して利益を得ると、利益に対して、約20%の税金がかかります。

 

どこまでも税金がかかる国だと思いますが、例えば10万円の利益が出た場合、約2万円が税金としてかかりますので、利益の実額は約8万円になります。

 

NISAを利用した売買ですと、年間120万円までの投資であれば、税金はかかりませんので、利益が10万円手元に入るということです。

 

一般NISAの限度額の120万円枠を使い切ってしまった場合は?

投信信託の積立で、NISAを利用しているのですが、年間120万円枠までの積立は行っていません。

 

2016年は、NISA枠を残してしまったので、2017年は、ぎりぎりまで投資しようと、株を買いました。

 

買いたい株の株価が、少々高くなってしまったのですが、「値上がりが期待できそう」と購入しました。

少々の利益はでたのですが、毎月積み立ての投資信託がNISA枠で買えなくなってしまいました。

 

この場合、「投資信託の買い付けが行えませんでした」の通知が、証券会社から届きます。

証券会社に確認したところ、「2018年になれば、再度購入できるので、このまま置いておいて良いです」とのことでした。

 

つみたてNISAとは?

Sponsored Link



「つみたてNISA」は、2018年1月から始まる、少額投資非課税制度で、期間は最長20年間です。

毎年40万円まで、非課税枠になります。

 

「一般NISA」と違うところは、

・定期的に継続したものへの積立のみ

・対象商品は、一定条件を満たす投資信託やEFTのみ

・ロールオーバー(保有商品の移行)が、できない

に、なります。

 

「NISA」は、株売買の利益も認められました。

しかし「つみたてNISA」は指定された投資信託やEFTの中から選んでくださいということです。

 

つみたてNISAに投資した場合は?

メリットとしては、「最長20年間×毎年40万円=総額800万円」まで、税金がかかりません。

NISAに比べ、総額が200万円高くなります。

 

「つみたてNISA」は、細く長くという若い世代に向いている投資方法になるのではないでしょうか。

 

まとめ

「つみたてNISA」を、50代から始めると、最長20年というと70代になってしまいますね。

老後資金作りというより、老後真っ最中です。

 

老後資金として考えるのであれば、「つみたてNISA」は若い世代から始めた方が良いかもしれません。

最後まで、お読み頂きありがとうございます。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。

Sponsored Link