あなたは、老後の生活費がいくらくらいかかると考えていますか?
老後の生活費と50代の生活費の平均はいくらくらいでしょうか?
退職リタイア後の生活はどのようになるのでしょうか?
50代アラフィフ世代で老後の生活費のためにできることは、あるのでしょうか?
ご紹介していきます。
Sponsored Link
Contents
老後は退職リタイア後?
そもそも『老後』というのは、何才からをいうのでしょう?
経済的な面からいえば、60才を過ぎたとしても、定期的な収入が入ってくるうちは、『老後』とは考えないと思います。
現在の企業は、60才定年としても、その後、契約社員として再雇用する企業も多いです。
まわりの60代の人達を見ても、まだまだ働いている人が多いですね。
60代といっても、体は動くし、家に居ても時間を持て余してしまうようです。
60才定年の企業で、5年位再雇用として働き、65才で退職リタイアという人が多いようです。
退職リタイア後を『老後 』と考えれば良いのではないでしょうか?
50代の生活費の平均額と老後の生活費の平均額は?
Sponsored Link
50代の生活費の平均額は?
総務省が行った「家計調査年報/2016年」の50代の生活費平均額は、353,052円です。
注)金額は2人以上の勤労者世帯の消費支出です。
各世代の最高額となっているのは、まだ子供の教育費にお金がかかっている家庭も多いためと思われます。
老後の生活費の平均額は?
では、老後の生活費の平均額はいくらくらいでしょうか?
生命保険文化センターが行った調査では、夫婦二人の老後生活費の月平均額は「22万円」でした。
50代の生活費平均額の約35万円は、二人以上の勤労者世帯の金額ですので、単純に比較はできませんが、かなり老後の生活費はダウンしています。
1年間の老後の生活費の平均額 22万円×12ヶ月=264万円
1年間の老後の生活費の支出額は、約264万円です。
退職リタイア後の期間を20年間として計算した老後生活費は?
平均寿命年齢は、男性80才、女性87才です。
男性の平均寿命の方が短いですし、夫婦間の年齢差などもあるので退職リタイア後の年数は各々でしょうが、65才で退職リタイアしたとして85才までの生活費を計算してみましょう。
20年間の老後の生活費 ➡264万円×20年=5,280万円
年々物価も上昇していますが、物価上昇率は計算していませんが、とてつもない金額ですね。
退職リタイア後の暮らしは?
退職リタイア後の生活費の変化は?
退職リタイア後の生活費の支出はどのように変わってくるのでしょう?
現役時代は、生活費プラス仕事に関わる支出(洋服代、食費、交際費)などがかかり、厚生年金(国民年金)を支払ってきました。
退職リタイア後も、同じように生活費はかかりますし、介護保険代を支払う必要がでてきます。
仕事に関わる交際費はかからなくなりますが、自分の親兄弟、知人の交際費や慶弔費がかかってきます。
時間的余裕ができ、趣味やレジャーなどが、老後の楽しみということであれば、趣味・レジャーのための支出もかかります。
老後生活費の夫婦二人の実際の最低限はいくら?
実際、退職リタイアしている友人や知人から聞く話は参考になります。
機会があるとインタビュアーのように聞いています。
周囲の友人や知人は、持ち家有り(返済金無し)、子供が成人しているという状況の人がほとんどです。
その人達の老後の生活費をきくと「不要な出費がなければ夫婦で1ヶ月20万円位」という人が多いです。
不要な出費がなくても、老後の夫婦二人の最低限の生活費は「1か月20万円」が実態ということです。
50代アラフィフで老後の生活費について考えておくこと
60才~65才迄の生活費の確保
「264万円×5年間=1320万円」は、60才~65才の生活費の支出額です。
年金を頂く65才迄まで、仕事があり収入があればベストですね。
しかし、仕事もなく収入がないということであれば60才~65才の5年間の生活費は確保しておく必要があります。
年金の不足額の確保
『年金』だけで、老後の生活費は賄えません。
誕生月に「年金定期便」が送られてきますので、老後の年金額を確認することができます。
(あなたの考える老後の生活費+不要な出費に備える金額)-(年金額)=不足額
になります。
『老後資金を貯めておく』『65才からも働ける場所を調べておく』など、65才からの年金生活の不足の補填をどうするか考えておくことも必要です。
まとめ
介護状態になったりすれば、又、変わってきますが、健康に生活を送れたとしても、退職リタイア後の公的収入は、『年金』のみになります。
「理想はPPK(「ピンピンコロリ」の略)」ですが、寿命は自分でもわかりません。
老後になってあわてないように、自分にあった金融商品や節税方法をみつけ、50代アラフィフのうちから老後資金を準備しておくことも必要ということです。
老後の私的年金のiDeCo(イデコ)について、紹介しています⇒「iDeCo(イデコ)はデメリットも多い?50代からの加入は損?」
50代の老後資金について、紹介しています⇒「50代の老後資金の平均積立額は?貯め方の方法は?」
アラフィフ50代と老後の生活費についてまとめてみました。
最後まで、お読み頂きありがとうございます。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。
Sponsored Link
老後について気になる方は「いいね!」をクリックして最新情報をご覧ください
有益な情報ありがとうございます。たいへん参考になりました。
また共感できる内容も多々あり、わたしのブログ運営にも役立ちそうです。これからも拝見させていただきます。
霜月さま
初めまして。コメントありがとうございます。
私もブログ拝見させて頂きました。
老後の問題はいろいろありますね。
今後ともよろしくお願いします。