あなたの老後の不安は何ですか?
平均寿命が長くなっていき「人生100年時代」とも言われるようになってきました。
婦人公論に、老後の女性の不安な点として、読者のアンケート結果のランキング上位10の回答が掲載されていました。
「ある!ある!」と、同調してしまった回答もありました。
女性の老後の不安として、どのようなアンケート結果がランキング10になったのでしょうか?
紹介していきますね。
Sponsored Link
Contents
老後のお金
1.老後の生活費
女性の老後の不安の1番目は老後の生活費です。
公的年金だけでは、老後の生活費は補えません。
老後資金がないという状況は、とても不安です。
働ける間は、働くということであれば、老後の生活費は補えますので、働ける間は働くことも大切です。
しかし、いつまでも身体も丈夫ではないし、働ける場所も段々なくなっていきます。
余ったら、貯蓄では、老後資金は貯まりません。
【収入ー貯蓄=生活費】になるよう、私は先取り貯蓄を行っています。
※番外編 お金が貯まる方法
結構、知らない間にお金が貯まる方法は【500円玉貯金】です。
百均などに行くと、【500円玉で30万円貯めれます】というような貯金箱があります。
貯金している途中に開けることができなくて、中のお金の確認ができる透明の貯金箱がおすすめです。
500円玉貯金を始めると、買い物時に500円玉のおつりをもらえるように、支払いをするようになります。
どのくらい貯まったのか確認できるので、500円玉貯金をすることが楽しくなります。
お金が貯まるおすすめの方法です。
是非、チャレンジしてください。
「塵も積もれば山となる」です。
2.老後の施設の費用
女性の老後の不安の2番目は老後の施設の費用です。
老後の施設は、親が入居するかもしれないし、自分も将来入居するかもしれません。
在宅で介護ができる状態であれば、施設の費用もかかりませんが、家庭の事情で、在宅介護ができるとは限りません。
施設に入居した場合、いくら位の費用がかかるのか、友人や知人、介護に長けている人が周囲にいれば、聞いておくことが必要かもしれません。
私の周囲は、親を施設にお願いしている人も多いので、大体の費用を聞いています。
大体の費用を把握していれば、多少の不安は軽減されますよ。
【老後のお金】関連記事
老後のお金についての不安は、漠然と考えていても解消しません。
具体的に考えることが大切です。
⇒40代の老後の私的年金作りのおすすめはiDeCo(イデコ)?
⇒50代アラフィフと老後生活費の平均や実際はいくら?退職後は?
⇒50代の老後資金の平均積立額は?短期や中期や長期の貯め方の方法は?
⇒iDeCo(イデコ)はデメリットも多い?50代からの加入は損?
⇒老後の生活費を貯める!買物のおつりの資産形成で暮らしを変える?
老後の病気や健康
3.認知症
女性の老後の不安の3番目は認知症です。
段々、年老いていけば、認知症になる比率も高まってきます。
認知症を患う人の数が2025年には700万人を超えるとの推計値が発表されています。これは、65歳以上の高齢者のうち、5人に1人が認知症に罹患する計算となります。
認知症高齢者の数は2012年の時点で全国に約462万人と推計されており、約10年で1.5倍にも増える見通しです。
引用元:認知症ねっと
厚生労働省から発表されている数値をみると、10年で1.5倍に増えるわけですね。
頭が痛い問題です。
認知症になるかならないかは、時期がこなければわかりません。
生活習慣を気を付けることにより、認知症の予防になると言われています。
なるべく認知症にならないように、食習慣、運動習慣など心掛けるようにしたいものです。
4.がん
女性の老後の不安の4番目はがんです。
がんは、日頃から気をつけていても、避けられない病気なのではないでしょうか?
それでも、定期的に健康診断を受ければ、早期に発見できるかもしれません。
私の友人は、自治体の健康診断で「乳がん」が見つかりました。
しかし、早期発見だったため、切除はしましたが、普通に生活をおくっています。
会社や自治体でも定期的な健康診断を行ってくれます。
会社や自治体が行う健康診断は、料金も通常より安価な場合が多いです。
検診を受けることにより「異常がない」ことが確認できれば、安心です。
定期的に検診を受けることが、がんを予防するひとつの方法になるはずです。
【老後の病気や健康】関連記事
老後にいちばん必要なものは、健康です。
いくらお金があったとしても、健康でなければ意味がありません。
健康でいるための、生活習慣や運動習慣を考えてみてくださいね。
⇒健康寿命を延ばすにはダイエットも必要?肥満解消の方法や効果は?
⇒老後の健康維持のための3つの意識は?シニアの過ごし方でオススメ!
Sponsored Link
老後の暮らし
5.定年夫
女性の老後の不安の5番目は定年夫です。
夫が定年になり、毎日家に居るとなると憂鬱な気持ちになるのもわかります。
夫が定年を迎えた友人や知人は、「自分が働ける間は働く」といって、家に夫婦でいる時間を少なくしています。
奥さんが「定年夫と、一緒に居たくない」と言うには理由もありますよね。
退職後は、友人と出掛けたり、趣味をもって、外出する機会を作るようにしたいものですね。
6.子供との関係
女性の老後の不安の6番目は子供との関係です。
子供との関係は、色々なパターンが考えられます。
・子供がいくつになっても結婚しない
・子供が非正規雇用のまま、実家で暮らしている
・結婚した子供との関係がうまくいっていない
近年は「老後は子供がいるから安心」という時代ではないということです。
「自分は自分」位の心構えでいることが必要かもしれません。
7.老後の親の面倒
女性の老後の不安の7番目は親の面倒です。
いつまでも元気でいてくれれば有難くて嬉しいことですが、実際は、なかなか無理でしょう。
親の介護が必要になった場合は、どのようにするのかや誰が面倒をみるのかを、話し合っていくことも必要かもしれません。
8.片付け
女性の老後の不安の8番目は片付けです。
以前、テレビ番組で、親が亡くなった後、部屋が散乱していて、片付けに結構な期間と費用がかかったと放映されていました。
近年では、最小限でシンプルな生活をおくる「ミニマム」ということばも出てきています。
ガラクタが多すぎて、家の中が片付かないという場合、片づけてくれる業者もありますが、お金がかかります。
お金をかけたくないということであれば、少しづつでも整理し、本当に必要なものしか買わないという気持ちで生活することです。
【老後の暮らし】関連記事
老後の暮らしの不安の関連記事です。
⇒不用品をネットオークションに出品する方法は?ヤフオクは50代初めてでも簡単
⇒大掃除を兼ねて断捨離!50代での簡単なやり方や方法や効果は?
⇒50代アラフィフの断捨離で簡単なやり方は?ネットで不要物を売る!
⇒老後に備え50代から始める断捨離!初心者向けの簡単な方法は?
老後の孤独
9.定年後
女性の老後の不安の9番目は定年後です。
定年後の不安というと時間の過ごし方があります。
定年後の収入が不安ということであれば、定年後も、契約社員として働ける企業もあります。
時間が余りすぎているということであれば、友人と関わったり趣味をもつなど楽しく時間を過ごすことができるよう心掛けることです。
定年後も働く場所があれば、働くことにより、収入と時間の過ごし方が解消されますね。
10.孤立
女性の老後の不安の10番目は孤立です。
定年後とも重なる部分がありますが、仕事ばかりで、近所づきあいをしてこなかったということであれば、時間が出来た分、友人との時間を持ったり、趣味をもつようにしても良いかもしれません。
【老後の孤独】関連記事
老後の孤独は「友人関係を大切にしておく」「趣味をもち孤立しないようにする」「入れる施設を調べておく」など、自分ができることをしておけば、不安も軽減されるのではないのでしょうか?
⇒女性一人暮らしの60歳以上の生活費の平均は?老後不足金額の計算は必要?
⇒50代女性の新しく始める趣味でおすすめは?お金がかからないように楽しむ!
まとめ
女性の老後の不安についてのアンケート結果を見てみました。
老後に備え、何が不安なのかを考えてみましょう。
あなたの老後の不安の元をはっきりさせることにより、今からできることを少しずつでも実行していきましょう。
最後まで、お読み頂きありがとうございます。
この記事が、あなたの参考になれば幸いです。
アンケート参考元:婦人公論 1474号
『老後の安心を手に入れる』
Sponsored Link
老後について気になる方は「いいね!」をクリックして最新情報をご覧ください